第1回学校運営協議会 2024年5月23日 16時30分 自分が行動したことすべてはとるに足らないことかもしれない しかし、行動したというそのことが重要なのである ガンディー 学校運営協議会資料.pdf 続きを読む 連合自治会長、コミュニティーセンター長、学識者の方々にお集まりいただき、本年度第1回の学校運営協議会を開催しました。「地域とともにある学校」「学校を核とした地域づくり」の実現を目指して、協議しました。 「ウェルビーイング」の実現に向けて、学校と地域が一層、協働し合えることについて協議し、地域防災訓練、コミュニティーセンター活動において、生徒が企画し主体的に参画していくこと、理工科大学生や東海アクシス専門学校生、地域の大人の話を聴く機会を設けることなどが、主な取組として提案されました。今後の教育活動の貴重な指針となりました。 閉じる
勧農報徳社様より定例の御寄付 2024年5月22日 16時30分 私が倹約を尊ぶのは、その後に活用することがあるからである 二宮尊徳 続きを読む 勧農報徳社様から、本年度も定例の御寄付をいただきました。主に、部活動振興に活用させていただいています。特に、マーチングバンドは、東海・全国大会出場の際に支えていただいています。 本年度は、創立50周年記念事業としても御寄付いただきました。冷水機を4基設置させていただくことができました。 閉じる
第1回South Dream ~順天堂大学 フランソア教授 講話~ 2024年5月15日 16時30分 大切なのは夢を諦めないことです!人はみんな天才です。必ず人には優れているところがあります。まだ目で確認していないだけです。自分を信じていきましょう。Yes, we can! フランソワ ニヨンサバ 事前掲示.pdf フランソワさん紹介資料.pdf 事後掲示.pdf South Dream通信.pdf 学年通信1年「South Dream」.pdf 学年通信2年「SouthDream」.pdf 続きを読む 袋井南中では、学校教育目標「夢に向かい 自分らしさを生かして ともに輝く子」の育成に向かい、令和4年度より学期に1回、外部人材の講演を伺う機会を設定しています。講演を通して、生徒が自己の生活を振り返り、自分に自信を持って生活したり、将来の目標に向かって主体的に取り組んだりする姿勢が高まっていくことを期待しています。 本年度第1回は、順天堂大学のフランソワ ニヨンサバ教授の講演を伺いました。アフリカ・ルワンダ国の貧しい家庭で生まれ育った幼少期から、決意して猛勉強を重ね、中学・高校に進学し、中国・カナダ・日本などの異国の地に渡り、医師となって夢を叶えた壮絶な半生を語ったお話は、生徒や教職員の心を大きく揺さぶりました。 創立50周年を迎え、「ウェルビーイング」の学校を目指す袋井南中にとって、大きな節目となる「ウェルビーイング」な時間となりました。 閉じる
日々の授業の様子 2024年5月15日 12時00分 学べば学ぶほど、自分が知らなかったことに気づく 気づけば気づくほど、また学びたくなる アインシュタイン 続きを読む 袋井市の方針を受けて、「?型学習課題の提示」「対話・議論の場の設定」「個のまとめを行う場の設定」の3点を重点として、授業を展開しています。 本日の授業では、次のような学習課題が提示されていました。 【国語】「もし自分が清少納言だったら、どんな『第一段』になっただろうか」 【数学】「どのような式で表せたら証明したことになるだろうか」 【理科】「化学変化を化学式を使って表すには、どのようなきまりがあるのだろうか」 【社会】「なぜ、第一次世界大戦後にアジアでは様々な民族運動が起こったのだろうか」 【英語】「『~し終えた』『完了している』という意味合いを伝えたいとき、何と言えばよいのだろうか」 【音楽】「『夢の世界を』をどのように表現すればよいだろう」 【美術】「自分のテーマを表現するために、どのように視点の工夫ができるだろう」 【体育】「よりスムーズなバトンパスをするには、何を改善したらよいだろう」 閉じる
体育祭縦割り練習 2024年5月14日 17時00分 結果だけの成功に価値はない。仲間と共に作ってきた過程にこそ価値がある 栗城史多(登山家) R6学年通信1年「南風祭体育の部 実行委員始動」.pdf 続きを読む 創立50周年記念「南風祭 ~体育の部~」に向けて、縦割り練習が始まりました。5種目中3種目が縦割り種目となります。「選抜リレー」「ダンボールリレー」「新種目フラフープリレー」ともに、1~3年の縦割りチームにて、交流し協働しながら練習しています。3年生が1・2年生に声を掛けて教える姿、全学年が融合して練習する姿が見られ、「ウェルビーイング」なひと時がグラウンドに流れています。 閉じる
第1回あいさつユニット ~出張!母校であいさつし隊~ 2024年5月14日 16時30分 「挨」心を開く、軽く押す、扉を叩く 「拶」相手に迫る、扉を開く「挨拶」で心を開いて、心のドアをノックし、相手に近付こう! R6学年通信「挨拶キャンペーン」.pdf 南の丘通信No.2.pdf 続きを読む 南の丘学園では、小中連携強化の一環として、年間4回の「あいさつユニット」を計画しています。南中生有志が、母校である「南小」「高南小」に出張して、登校する小学生を元気な挨拶で出迎えました。両校ともに、40名以上の中学生有志が参加し、朝の挨拶運動を盛り上げました。 【高南小】 【南小】 閉じる
丸益産業様に通路を整地していただきました 2024年5月10日 16時30分 善や美を作り出したり、享受することが幸福感をもたらす ヴィクトール・フランクル 続きを読む 地元企業の丸益産業様の御厚意により、プール北駐車場に向かう細い通路を整地していただきました。盛り土もきれいに取り除いていただき、通路が広くなりました。砂利も敷いていただき、立派な仕上がりとなりました。 丸益産業にお勤めの卒業生・保護者の方が、創立50周年に何かできないかと声を上げてくださったとのことで、感謝申し上げます。 【工事前】 【工事】 【工事後】 閉じる
南の丘学園リーダーミーティング 2024年5月9日 16時30分 夢見ることができれば、それは実現できる。いつだって忘れないでいてほしい ウォルト・ディズニー 南の丘通信「リーダーミーティング」.pdf 続きを読む 南の丘学園は、校区の6園・2小・1中で構成され、「夢に向かい 自分らしさを生かして ともに輝く子」を教育目標としています。 取組の1つとして、高南小・南小の児童会と南中の生徒会役員が一堂に会し、「学園リーダーミーティング」を定期的に実施しています。 今回は本年度第1回として、役員の顔合わせを行いました。今後、10月に実施予定の「直接交流会」に向けて、話し合いを重ね、児童生徒が主体となって企画運営を行っていきます。 閉じる
1日公開日・PTA総会・学級懇談会 2024年5月8日 16時30分 学習の素晴らしいところは、それを何者にも奪われないという点だ B.B.キング 続きを読む 1日公開日では、多くの保護者の方に、普段の生徒の学習の様子を参観していただくことができました。 PTA総会では、昨年度、部活動で顕著な成績を収めた2・3年生の生徒の表彰を行いました。 学級懇談会では、学校や家庭での様子について情報交換する貴重な時間をもつことができました。 今後とも、お子様の健やかな成長を願って、家庭と学校との連携をよろしくお願いします。 閉じる
避難訓練 ~備えあれば憂いなし~ 2024年5月1日 16時30分 事こと予あらかじめすれば則すなわち立たち、予あらかじめせざれば則すなわち廃はいす 子思(孔子の孫) 2年「防災」探究学習.pdf 続きを読む 年度始めに避難訓練を2回実施しました。 ①4/10(水) 災害時の実際の行動や避難経路の確認 ②5/1(水) 様々な場所にいる状況で地震と火災が発生した場合の避難 ・自ら判断し行動する力を高める ・救助袋の使い方を知る(雨天のため体育館へ避難し、動画を視聴して確認) 真剣な態度で、整然とした行動をとることができました。災害時には校区(学園)の小学生や園児の防災リーダーとしての役割が期待されます。 閉じる
3年修学旅行「楽学両道」~絆を深め合える修学旅行にしよう~ 2024年4月26日 17時00分 旅には3つの楽しみがあると言われている。1つは旅をする計画や準備、1つは旅そのもの、そしてもう1つは旅の記憶である 浅田次郎 修学旅行クラス写真.pdf 続きを読む 3年生は、4月22日(水)~24(金)の3日間、京都・奈良へ修学旅行に出かけました。 1日目:クラス別研修(京都タワー、北野天満宮、平安神宮、京都御所、天龍寺、比叡山延暦寺、三十三間堂、龍安寺・金閣寺、京都水族館、京都国立博物館、京都タワーなど) 2日目:グループ別タクシー研修 3日目:全体研修(薬師寺、東大寺) スローガン「楽学両道」~絆を深め合える修学旅行にしよう~ が達成でき、「学びを修める」ことができました。 閉じる
冷水器設置 ~勧農報徳社様より御寄付~ 創立50周年記念事業 2024年4月26日 16時30分 樹木を植えて、30年たたなければ材木にはならない。だからこそ後世のために木を植えるのだ。今日用いる材木は、昔の人が植えたものだとすれば、どうして後世の人のために植えないでよかろうか。 二宮尊徳 続きを読む 勧農報徳社様より「創立50周年記念事業」としていただいた御寄付により、教室棟1~4階にそれぞれ1基ずつ「冷水器(コールドウォーターディスペンサー・浄水器)」が設置されました。暑い時期には冷水器を大いに活用させていただき、学習や部活動に一層励んでいきたいと思います。深く感謝申し上げます。 【設置前】 【設置後】 閉じる
2年総合的な学習・企業訪問 2024年4月25日 17時00分 傍観者ではダメである。どんな仕事でも、当事者になることが肝心である 藤田 田(日本マクドナルド・日本トイザらス創業者) 2学年通信 企業訪問.pdf 続きを読む 2年生の総合的な学習として、「働くことを通してウェルビーイングを考える」のテーマのもと、学級ごとに企業訪問に出かけました。また、帰校後は学びをまとめ、学級をまたいで発表し合い、自分が訪問しなかった企業についても知る機会をもちました。 閉じる
1年総合的な学習・エコパ防災学習 2024年4月25日 16時30分 誰もが「感動」を共有できるスタジアムで最高にエキサイティングなひとときを エコパスタジアムHPより R6学年通信1年 エコパ遠足に行ってきました.pdf 続きを読む 1年生は4月25日(木)、総合的な学習の一環としてエコパスタジアムの施設見学を行い、テーマである「防災」について学習しました。ガイドさんから防災管理状況を詳しく教えていただき、今後の防災学習に生かしていきます。 当日は、好天に恵まれ、エコパまでの往復の道のりを歩き、施設見学後には学級委員が企画したレクリエーションを楽しみ、学年学級の新しい仲間との交流を深め、団結を深めました。 閉じる
学校に咲き誇る桜の風景 2024年4月12日 16時30分 桜の花が咲くことで、私たちの心も躍り、新しい希望が生まれます。 橋本多佳子 続きを読む 【学校周辺に咲き誇る桜の風景】 【新入生を歓迎する黒板アートや掲示物】 閉じる