SouthDream3を行いました。 2024年1月18日 14時30分 判断に迷ったらより多くの人間に貢献できる方を選べばいい。 自分よりも仲間たち、仲間たちよりも社会全体。 この判断基準で大きく間違うことはまずないだろう。 アルフレッド・アドラー (オーストリア出身の精神科医・心理学者・社会理論家) R5 SouthDream3.pdf 続きを読む 本校では、生徒にとって大きな価値があるお話をしていただく講師の方をお招きして、生徒を対象とした講演会を毎学期行っています。 1学期は、ラグビーで有名な、静岡ブルーレブズ取締役社長の山谷拓志さんをお招きして、SouthDream1を行いました。バスケットボールのリンク栃木(現:宇都宮ブレックス)の社長としてNBAから田臥勇太選手を獲得したことや茨城ロボッツの経営を再建した手腕が高く評価され、現在は静岡ブルーレブズの取締役社長として活躍されている方です。ラグビーの魅力やモチベーションのコントロールの仕方についてお話をしていただきました。 2学期には、袋井市出身の映画監督・脚本家である池田千尋さんをお招きし、SouthDream2を行いました。『君は放課後インソムニア』などの作品の監督としても有名ですが、これまでどのように脚本家や映画監督としての自分のキャリアを形成してきたか、映画にはどのような魅力があるかをお話しいただきました。 そして、今日は中東遠総合医療センターの宮地正彦さんを講師としてお招きして、SouthDream3を行いました。コロナ禍でどのような難しい対応を迫られたか、どのように現在までキャリアを形成してきたか、そして、医療の現場に関わる課題などについて、具体的にお話をしていただきました。 中東遠総合医療センターは、掛川市及び袋井市をはじめとする中東遠地域の基幹病院として、全ての人に質の高い医療を提供し、愛され、信頼される病院を目指しているそうです。医療を必要とする全ての人に対して、いつでも必ず医療を提供することをモットーとしているそうです。 地域住民にとって必要とされる患者中心の質の高い医療を提供し、地域の救急体制の核として充実した医療を支えるために日々努力をしていること。ファーストペンギンになることを恐れず、どんどんチャレンジしていることについてもお話がありました。 さらに、最近は様々な理由から医学を志す学生が減少していることを踏まえて、大学名にはこだわらず、とにかく医学部等の医療系学部を目指してほしいことなどについて、生徒たちへのメッセージもいただきました。 生徒たちの中には、医療関係の道を将来志している生徒もいることから、健康維持のことや安全に関することについて、時間の範囲の中でたくさんの質問がありました。 宮地様には、大変お忙しい中で、生徒たちのために有意義なお話をしていただき、本当にありがとうございました。 閉じる
家庭科「浴衣はどのように着たらよいのだろう」 2024年1月16日 13時58分 着物を慈しむ心がなければ、長く着ることができない 須賀 隆子 (着物コンサルタント) 続きを読む 家庭科では、和服の一つであり、着付けに必要な用具が少なく、比較的短時間で着用できる浴衣を教材として取り上げて、学習しています。浴衣を着用することを通して日本の伝統文化に興味を持ち、受け継いでいくことの大切さを理解することを目的としています。 和服は日本固有の服装ですが、現在の日常生活では、花火大会や成人式など限られた行事の中で着用されているだけです。お正月などに和服に着替える大人も昔に比べると大変少なくなりました。 生徒にとって和服を身近な存在としてとらえる学習の機会として、また伝統文化の継承に重点を置いた授業として、地域の方を講師にお招きして、生徒たちがグループに分かれて着付けをするサポートをしていただいています。 花火大会などで浴衣を着用した経験がある生徒もいて、浴衣は生徒にとってある程度関心のある衣服です。一方で、着付けとなると、ほとんどの生徒が自分で浴衣を着たことがないそうです。自分で着ることができるようになれば、和服の柄や帯に対しても、より興味や関心を持つことができるでしょう。 今回の学習では、教科担任や地域の講師の方のアドバイスを生かし、生徒たちはグループに分かれて互いに浴衣の着付けをサポートしながら、楽しく浴衣の着付けをしています。 閉じる
1・2年静岡県学力診断調査 2024年1月11日 15時47分 小さなことを積み重ねることが、とんでもないところに行く、ただ一つの道だ イチロー (元メジャーリーガー) 続きを読む 今日は、1・2年生は、年に1回の静岡県学力診断調査が行われました。3年生は9月と12月の2回行っていますが、今日は2月・3月に迫った高校入試対策となる校内模擬試験を行いました。 多くの生徒が、昼休みには教科書や問題集を囲んで、一生懸命勉強していました。 背面掲示には、1年「新たな道」2年「大志を抱く」3年「花開く未来」の文字が、テストに全力を尽くしている生徒たちを応援しているようでした。 閉じる
3学期始業式 2024年1月9日 15時56分 「鉄は熱いうちに打て」 イギリスのことわざ ※17世紀イギリスの政治家オリバー・クロムウェルの言葉、またはプラウトゥス『若きカルタゴ人』の言葉という説もあるそうです。 続きを読む 本日は、3学期始業式が行われました。 寒い時季なので2学期終業式同様に、校長室からリモートで行いました。 各学年の代表の皆さんは、昨年までの自分自身を振り返り、どんな課題や悩みがあり、その解決のためにどんな努力をしてきたのか、そして新しい年にどのような決意を立てたのかを、それぞれに発表しました。 校長からは、新年早々に発生した能登半島地震で被害に遭われた方たちのことについて心を痛めていることや余震が依然として続いていて被災された方が大変心配なこと、一日も早い復興を願っていることが話されました。 また、新年の言葉として「鉄は熱いうちに打て」「鍛錬」という二つの言葉が紹介されました。 調べてみると、「鉄は熱いうちに打て」という言葉には、二つの意味があるそうです。 一つは「人は若いうちが柔軟性と伸びしろがあるため、その時期に鍛えるべきだ」という意味です。まさに中学生の皆さんにぴったりの意味だと感じます。 もう一つは「物事は時期を逃さないように、関心や情熱があるうちに事を運ばないと成功しにくくなる」という意味です。この意味は新年の決意を立てたら、すぐに実行しようということになります。こちらの意味も新年にふさわしい言葉だと言えます。 令和5年度も、残り3か月となりました。有終の美という言葉がありますが、新年の決意をすぐに実行に移し、十分に自分を鍛えていってほしいと願っています。 特に3年生にとっては、高校入試を控えています。健康に十分に注意をして、進路実現に努力してほしいです。1・2年生も進級は目の前です。まずは、1月11日(木)に予定されている静岡県学力調査に全力を尽くすことを期待しています! 頑張れ、袋井南中生! 閉じる
令和6年が始まりました 2024年1月4日 14時44分 「地震は、地震国に生きる日本国民の背おう宿命であり、その発生を阻止することはできないが、それが引き起こす災害は我われの知恵と努力によって、いくらでも軽減できるはずである。 」 萩原尊禮(はぎわらたかひろ) (地震学者 / 東京大学名誉教授) 続きを読む 令和6年は本校創立50周年となる記念すべき年です。 そんな節目の年なのですが、元日の夕方に、石川県能登地方を震源とする大地震があり、最大震度7の揺れを観測しました。 気象庁によりますと、1月1日午後4時10分ごろ、石川県能登半島で深さ16キロを震源とするマグニチュード7.6の地震が発生し、志賀町で震度7の非常に激しい揺れを観測しました。 袋井市浅名でも震度4の揺れを観測し、本校でも夕方から避難所が開設されました。袋井市役所の各担当の方が、市内各地の避難所にそれぞれ参集し、避難準備に追われました。1日の夕方に確認したところ、本校の施設や設備には被害はありませんでした。 袋井市の避難所は1日の19時ごろには解散となりましたが、東海地方でも、いつ地震が発生してもおかしくないと、危険性が指摘されてきています。 本校の危機管理マニュアルも、文科省の通知を踏まえ、来年度に向けて12月に入ってから精査を行っていたところですが、様々な対応の見直しをする必要があると再確認しました。さらに、常備してある非常食や飲料水等も再確認していきます。 なお、報道によれば、石川県能登地方を震源とする地震で、石川や新潟、富山などで学校施設の被害は計446件に上り、石川・新潟両県の公立小中高校など34校が避難所となっているそうです。新学期や入試等を控えて不安な気持ちの子供たちも多いことだと思います。 被害に遭われた北陸の皆様におかれましては、突然のことで、つらく心細い思いをしていらっしゃるとお察しいたします。 私たちは、現在のところは見守ることしかできませんが、今後私どもの学校でも、微力ながらできる限りの支援を、生徒たちと相談して対応していきたいと考えています。 本校の生徒たちや保護者の皆様、地域の皆様におかれましても、袋井市の防災ガイドブックや防災マップ、中学生ハンドブックなどを参照しながら、緊急時の対応について御家族でも改めて話し合っていただきますようお願いいたします。 ■袋井市防災ガイドマップ.pdf ■袋井市中学生防災ハンドブック.pdf ■袋井市防災ガイドブック(日本語・英語・ポルトガル語版) https://www.city.fukuroi.shizuoka.jp/soshiki/3/1/bosai/1422537572492.html 閉じる
2学期終業式 2023年12月22日 15時42分 新しい年が来るとその新しい年が笑いかけてくれた。 汚れていない新鮮な風と光が、いつでも向こうから声をかけてくれた。 中田英寿 (元日本代表・プロサッカー選手) 続きを読む 今日で2学期が終了し、明日から冬休みになります。 終業式では、各学年の代表から2学期を振り返って、意見発表が行われました。学習や学校行事、部活動や進路など、様々な視点から、2学期に頑張ってきたことや大変だったこと、自分の成長と今後の抱負が立派な態度で語られました。 また校長からは、各学年の生徒たちの良かった点が紹介され、その後に「一年の計は元旦にあり」という言葉が紹介されました。よく聞くこの言葉も、改めて考えてみると「計」とはどのような意味なのか、一年の節目のときに、自分自身の成長や課題を見つめて、新しい年に自分の目標を立てて、実行していきましょうと講話がありました。 早いもので、本年も残すところあとわずかとなりました。 保護者の皆様や地域の皆様には本校の教育活動に御理解と御協力をいただき、深く感謝申し上げます。 さて、来年は本校の創立50周年を迎えます。 皆様の御期待に添えるよう、全教職員が一丸となって、ウェルビーイングの向上を目指して、誠心誠意努めていく所存ですので、変わらぬ御支援のほどよろしくお願い申し上げます。 なお、本校の年末年始の閉庁期間は下記のとおりです。 令和5年12月29日(金)~令和6年1月3日(水) 御理解いただきますようお願い申し上げます。 これをもちまして年末の御挨拶といたします。 素晴らしい新年をお迎えください。 閉じる
入学説明会資料 2023年12月14日 17時03分 保護者アンケートの中で、学校の決まりや学校生活のことについて、確認できる資料を学校HPに掲載してほしいという御意見をいただきましたので、ここに掲載しておきます。 なお、学校HPの「配付文書」やコドモン資料室にも掲載しておきますので、必要に応じて御確認ください。 【袋井南中】R5入学説明会資料-HP.pdf
今週は毎日、午後から三者面談を行っています! 2023年12月11日 15時13分 人生に、マイナス要素はいくつかあった。しかし、マイナス要素がプラスだったらとは思わない。なぜなら、マイナス要素が私を育ててくれたのだから。 マイケル・ジョーダン (米国のプロバスケットボール選手) 続きを読む 本日から、全ての学年・学級で三者面談がスタートしました。今週は午前中で授業が終わり、午後の最初から面談を行っています。 今回の面談では、特に多くの3年生にとっては、これから受験する志望校を決定するための相談をします。 また、1・2年生では、総合的な学習の時間や道徳科の授業における自分自身の学びの様子や、2学期の学校生活の様子、家庭での様子などについて、情報交換をします。また、学習面での成果や課題も確認して、今後の努力点について考えたりします。 2学期も終わると、いよいよ今年も終わりだという実感がわいてきます。3学期は来年度の0学期という言葉を聞いたことがあります。 夢や目標をもって、粘り強く地道な努力を継続するのが袋井南中学校の生徒のよさです。この三者面談を通じて、来年度にどんな自分になりたいかを、よく考えてほしいと願っています。 なお、同時開催をしている資源回収も今週末までコンテナが設置されていますので、御協力をよろしくお願いいたします。 早速、御協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。 閉じる
12月・1月予定 2023年12月8日 15時40分 すでに保護者の皆様には、コドモンで12月と1月の予定を配信してありますが、学校HP上でも月予定を配信しておきます。御確認ください。よろしくお願いいたします。 【袋井南中】12月予定.pdf 【袋井南中】1月予定.pdf
1年生が防災学習発表会を行いました 2023年12月5日 15時24分 学問の力によって震災予防はできるであろうが、地震を予知することは、なかなかできるものではない。 福地信世 (鉱物・地質学者) 続きを読む 1年生が、これまで継続的に探究してきた防災学習の発表会を行いました。今回の学習発表会では、「私たちが災害時に活躍するにはどんな訓練や準備をしたらよいだろうか」という学習課題について、各学級、各グループでテーマを設定して、追究した内容を発表しました。 地域の自治会長や市役所の危機管理課の皆様、学園小学校の教頭にも参加していただき、代表生徒たちの発表や提言を聞いていただきました。今回の提言を受けて、地域の防災訓練のあり方も改善に生かしていただけるというお話もいただきました。大変お忙しい中、参加していただいた皆様、本当にありがとうございました。 1208【袋井南中】防災発表会のデータ 圧縮.pdf 閉じる
生徒の手で学校を運営する中央委員会 2023年12月4日 16時22分 身をもって示すことがリーダーシップである。 アルベルト・シュバイツァー (アルザス人の医師・博学者) 続きを読む 今日は、後期本部役員・専門委員長・中央委員による中央委員会を行いました。「学校生活の中で困っていること」をテーマとして、話し合いをしました。 現在工事中の校内のトイレも、1・2・3階までは全て洋式化・UD化・乾式化され、大変きれいになりました。残りの4階の1年生のトイレ、プール・武道館のトイレ、体育館のトイレが1月上旬までに工事完了する予定になっています。 工事中は各階のトイレを使えないため、他のフロアのトイレを使用しなくてはならなくて困ったという人たちもいたと思います。 その他にも生活上の困りごとを確認して、どのようにすれば解決できるかを考えました。校則を含め、それぞれ出されたアイデアを整理して、すぐにできることから改善していきます。 閉じる
豊愛知区地域防災訓練ボランティアユニット 2023年12月4日 12時32分 フィリピンのミンダナオ島付近でマグニチュード7.7の地震が発生したことにともない、日本各地の太平洋沿岸を中心に津波注意報が出されました。 そのため12月3日(日)に本校体育館で予定されていた地域防災訓練が市全体で中止になってしまいました。 豊愛知区の地域防災訓練では、中学生による防災ボランティアユニットが、中心になって防災クイズを行ったり、HUG(避難所運営ゲーム)などを進行したりする予定でしたが、残念ながらそちらも中止になってしまいました。 なお、本校の中学生が工夫して作った防災クイズですので、学校HPで公開します。 御覧になった方が、防災について考える機会としていただければ幸いです。 R5 豊愛知区地域防災訓練ボランティアユニット 防災クイズ.pdf
入学説明会を行いました。 2023年12月1日 16時10分 自らも楽しみ、人々にも喜びを与える。 大切な人生をこうした心構えで送りたい。 松下幸之助 (日本の実業家) 続きを読む 今日は、来年度の入学生である小学校6年生の児童の皆さんとその保護者を対象にした入学説明会を、本校を会場にして行いました。 本校の授業を参観したり、説明を聞いたりしました。 袋井警察署のスクールガードや袋井市教育委員会の魅力ある部活動推進室の指導主事からも、お話をしていただきました。 本校の教務主任からは教育課程や来年度の入学式準備について、生徒指導主事からは学校行事の動画や学校生活の決まり等について説明をしました。 入学までの中で、何か御不明な点や御心配な点がありましたら、中学校まで御連絡ください。 来年度の新入生の皆さんが、希望をもって本校に入学することを、心から楽しみにしています。 閉じる
3年生が第2回県学力調査を行いました 2023年11月30日 13時22分 やる気があるときなら、誰でもできる。 本当の成功者は、やる気がないときでもやる。 フィル・マグロー (米国のテレビ司会者) 続きを読む 3年生が、9月の第1回県学力調査に引き続き、第2回静岡県学力調査を行いました。どの生徒も真剣な表情で取り組んでいました。 12月には、どの学年も三者面談を行いますが、特に3年生は、2回の県学力調査テストや校内実力テストの結果及び2学期の成績を参考にして進路に関する三者面談を行います。 なお、次回は、1月11日(木)に3年生は校内実力テストが、1・2年生は、静岡県学力調査が行われます。このテストを目標にして、授業や家庭学習に努力をしましょう。 閉じる