
花は太陽なしでは花を咲かせられず、人は愛なしでは生きられない
マックス・ミューラー
(イギリスの東洋学者・比較言語学者)
生徒たちが自主的にリーダーに立候補して、メンバーを募集して、主体的に活動するユニット活動も今回で第4弾となりました。今回のユニットは、卒業式や入学式に文字通り花を添えるプランターに寄せ植えする寄せ植えユニット「よせよせ隊」です。2年生の男子4名がユニットリーダーとして立候補しましたが、2年生の学級委員の皆さんも全員が活動に参加し、活動を盛り上げてくれました。
校務員さんのアドバイスを受けて、プランターの下に砕石を敷き詰め、その上に自分が気に入った花を植えました。初めて寄せ植えをした生徒も多く、始めは戸惑っていましたが、30分程度の時間であっという間に50くらいのプランターに寄せ植えしてくれました。これから花が咲き誇るように大切に育てていきます。春が楽しみです。「よせよせ隊」の皆さん、ありがとう!








あらゆる花は自然の中に咲く魂である
ジェラール・ド・ネルヴァル
(フランスのロマン主義詩人)
昼休みに寄せ植えユニット「よせよせ隊」のユニットミーティングを行いました。校務員さんにプランターの寄せ植えの仕方について説明を受けました。来週の月曜日に天候が良いことを祈ります。きっと皆さんの心意気で晴れると信じています。どんなプランターができあがるか、とても楽しみです。



寒さにふるえた者ほど太陽を暖かく感じる。 人生の悩みをくぐった者ほど生命の尊さを知る。
ウォルター・ホイットマン
(アメリカの詩人、随筆家)
ユニット活動第3弾となりました!
今回のユニットは、交通安全呼び掛けユニット「交通ルールを守ろうYo!」です。
前回の交通安全ユニットは高校生と合同で交通安全運動を行いましたが、今回は地域の交通安全運動に合わせて、中学1年生男子4名がユニットリーダーとなって結成したユニットです。
寒い時期ですので、ただ立って呼び掛けるのでなく、一列でのぼりを持って歩きながら、「交通ルールを守ろう!」と呼び掛けました。イメージとしてはデモ行進ですが、1列なので不思議な行進になりました。地域の人や警察官、袋井高校の皆さんにも挨拶をしました。朝の散歩をする感じの活動だったので、あまり寒さを感じなくて、楽しく活動できました。ユニット「交通ルールを守ろうYo」の皆さん、早朝からありがとうございました。








書物の新しいページを1ページ、1ページ読むごとに、
私はより豊かに、より強く、より高くなっていく。
アントン・チェーホフ
(ロシアの劇作家、小説家)
袋井南中では、3学期に各学級で行うビブリオバトルに向けて、図書室の本を借りる人が大変多いです。袋井南中の生徒の知性を支えている一つが読書に親しむ生徒が大変多いことだと感じています。
ビブリオバトルは複数回行っていますが、他にもPOPづくりにも全員がチャレンジしています。クリスマスの時期ですので、『クリスマスキャロル』(ディケンズ)や『飛ぶ教室』(ケストナー)など、クリスマスにちなんだ本を手に取ってみてはどうでしょうか。様々な機会を通じて、素敵な本と出会い、読書に親しむ習慣を生徒たちが身に付けてほしいと願っています。




令和4年12月15日
保護者様
南の丘学園袋井南中学校
2学期生徒・保護者アンケートから分かる袋井南中学校の現状について
師走の候 日頃より本校の教育活動に御理解と御協力をいただき、深く感謝申し上げます。
さて、先日実施しました、生徒・保護者アンケートの集計及び分析を行いました。このアンケート結果や教職員による自己評価、学校運営協議会による学校関係者評価を基にして、本校の教育活動の改善に生かしていく所存です。
つきましては、内容を御確認いただき、本校の教育活動の充実に向けて、皆様の御理解と御支援をよろしくお願い申し上げます。

音楽は、たくさんの人にたくさんのものをもたらしている。音楽は、人や物を運んでくれる。人を何年も前に連れていってくれる。自分の人生で何かが起きた瞬間に連れていってくれる。心を高揚させ、励まし、力づけてくれる
アレサ・フランクリン
(米国のシンガーソングライター)
今日は、1・2年生の南風祭(本校の合唱コンクール)が行われました。1年生はもちろん、昨年度は中止となったため、今年の2年生にとっても、中学校に入学して初めての合唱コンクールとなりました。
コロナ禍ということもあり、今年も心配されましたが、感染拡大を防止する取組をしながらの合唱練習ということで、苦労をしながらの開催となりました。
講師として、古山先生と角川先生にお越しいただきました。お二人とも、温かな指導講評をしていただきました。生徒たちにとっては、これまでの苦労が報われた気がしたと思います。ありがとうございました。
また、多くの保護者の皆様が、子供たちの合唱の様子を実際に参観するため、駆け付けていただきました。今年度は、学校公開日や参観会が中止になったことも多く、直接子供たちの様子を見ていただく機会が少なくなったこともあり、貴重な参観会となりました。
来年度は、社会全体の新型コロナウイルスの感染状況が収束して、全校一斉での南風祭の開催を期待しています。師走のお忙しい中での参観、ありがとうございました。





時間だけは神様が平等に与えてくださった。これをいかに有効に使うかは、その人の才覚であって、うまく利用した人が、この世の中の成功者なんだ。
本田宗一郎
(本田技研工業の創業者 )
今日は、3年生にとって今年度二回目となる静岡県学力診断調査テストが実施されました。これまでの学習の成果がどの程度出せたでしょうか。学年の先生方を中心に、遅くまで採点作業を行っていました。返却されたら、自分の苦手な分野や領域を確認して、今後の家庭学習に生かしましょう。




音楽には癒しの力がある。何時間かほど、人を自分自身の中から解放できる力があるんだ
エルトン・ジョン
(英国のミュージシャン)
今日は、1・2年生の南風祭リハーサルとしての中間発表会がありました。
一週間後に迫った1・2年生南風祭は、学年開催となります。コロナ禍にあって、一昨年も昨年も中止となったり、全校で実施できなかったり、感染症対策で交換合唱もままならなかったりしました。それでもそんな困難を乗り越えて、今年は何とか開催ができそうです。南風祭は合唱コンクールですので、どうしても最優秀になる学級もあれば、入賞しない学級もあります。他のクラスよりよかったかどうかではなく、自分たちが歌った今までの合唱の中で、最も素晴らしい合唱ができたかどうかにこだわってほしいと思います。
ここまで学級の文化の向上と友情を深めるため、実行委員や先生方が関わってくれたと思います。中間発表会で高め合った他学級の仲間を含め、互いに感謝の言葉を掛け合える取組を最後まで工夫してほしいです。
さて、「歌う」という言葉の語源は「訴ふ」(=訴える)だと言われています。自分の学級の合唱をとおして、生徒の皆さんは聞いてくれる人たちに何を訴えますか。
楽譜の意図を丁寧に表現したハーモニーの美しさでしょうか。それとも、合唱の曲想として表現されている言葉の世界そのものでしょうか。あるいは、学級で紡ぎあげてきた学級文化でしょうか。
それぞれの学年・学級の課題を一つずつクリアして、残りの期間で、素晴らしい合唱を表現してほしいと期待しています。





中間発表後は、発表順の抽選が行われました。
【2年生の合唱曲】12月7日(水)AM
・2年1組 大切なもの
・2年2組 地球星歌
・2年3組 MyOwnRoad
・2年4組 輝くために
・2年5組 時を越えて
【1年生の合唱曲】12月7日(水)PM
・1年1組 マイバラード
・1年2組 カリブ 夢の旅
・1年3組 Believe
・1年4組 unlimited
・1年5組 COSMOS

誰もの心に、何かに向かって燃える火があります。
それを見つけ、燃やし続けることが、私たちの人生の目的なのです。
メアリー・ルー・レットン
(米国の元女子体操選手)
今日は来年度、袋井南中学校に入学する小学6年生とその保護者を対象にした、入学説明会を行いました。児童たちは担任の先生の引率で、中学校の授業を参観した後、保護者と一緒に、中学校の生活や学習などについての説明を聞きました。今回の説明だけでは、十分に分からないこともあったと思います。説明会の終了後は、それぞれ部活動の見学を行いました。事後のアンケートで出された質問に対しては、小学校を通じて回答をします。疑問点や不安を解消して、入学に向けて準備をしてほしいです。6年生の皆さんの入学を今から楽しみにしています。何か御不明な点がありましたら、中学校までお気軽にお問い合わせください。






お前はすげぇことをする力を秘めてる。
だが自分で舵を握り、進路を決めなきゃだめだ。
最後までやり抜け。例え嵐が来ようと。
ジョン・シルバー
(『トレジャー・プラネット』から)
今日は、3年生と保護者を対象にして、進路講座が行われました。

これから、静岡県学力調査の2回目が行われます。12月には学級担任との三者面談を行い、3年生は保護者の方と相談して、それぞれの進路を決定していきます。そして、2月上旬には私立高校の入試が、3月上旬には公立高校入試が予定されています。
最近は、私立高校はWeb出願が中心となり、各自で出願を行うようになりました。公立高校の出願における注意点や合格後の入学手続き、新型コロナウイルスに感染した場合の追検査の対応など、進路に関する様々な情報を連絡しました。
公立高校の裁量枠など、志望する学校によっては、どのような受験をするのかの判断も必要になります。その他、保護者の方の収入に応じて、公立高校も私立高校も学費が実質無償になる場合があります。(ただし、高校からは義務教育ではありませんので教科書は購入が必要です。学校によって校納金も異なりますので注意が必要です。)
本日の進路講座でも、校長や進路指導主事、3年学年主任から、様々な情報を提供しました。

進路指導は、学級担任や進路指導主事、学年主任が主な窓口となりますが、全校体制で行っています。御不明な点や御心配な点がありましたら、お気軽に学校まで御相談ください。よろしくお願いいたします。
なお、以下のリンクから、静岡県教育委員会高校教育課や静岡県私学ネットも、それぞれ確認をお願いします。

あらゆる未来の花は、今日の種の中にある
(インドのことわざ)
少し前のことになりますが、美術部の皆さんが、廃棄したティンパニーを活用して、花を生けるかわいらしい容器を作成してくれました。
そこに、校務員の兼子さんが、季節の花を寄せ植えして、アレンジメントしてくださいました。
昼はコニファーや美しい花で楽しめますが、夜も小さな光でライトアップされて、美しく輝いています。
玄関先で昼間も夜も美しく、来校者の目を楽しませてくれます。
美術部の皆さん、校務員の兼子さん、ありがとうございます。


