
髪の毛一本分でも可能性がある限り、あきらめない。
ジーコ
(ブラジル出身の元サッカー選手)










磐周大会結果は以下のとおりです。
【水泳部】
女子4×100mフリーリレー 4位
男子4×100mフリーリレー 5位
女子400m個人メドレー 栗田なずな 4位、永田莉央 5位
男子200m自由形 鳥居蒼空 4位、坂田志遠 5位、中山正吉 6位
男子50m自由形 下田健人 7位
女子200m平泳ぎ 石田琥珀 5位
男子200m平泳ぎ 松田悠汰 7位
女子200m個人メドレー 永田莉央 6位
男子100m背泳ぎ 鳥居蒼空 6位、坂南翔 8位
女子400m自由形 栗田なずな 5位
男子400m自由形 坂田志遠 4位、長倉瑠音 5位、中山正吉 6位
男子100m自由形 下田健人 5位
女子100m平泳ぎ 石田琥珀 6位
女子4×100mメドレーリレー 3位
男子4×100mメドレーリレー 7位 (以上、西部大会出場)
【サッカー部】
予備戦
VS向陽7ー0 勝利
決勝トーナメント1回戦
VS磐田南部 1ー1 (塚中) PK 6ー5 勝利
準々決勝
VS豊田南中 0ー2 敗退
【野球部】
1回戦 南部中5対0袋井南中 敗退
【ソフトテニス部】
<団体戦>
1試合目:vs向陽中0‐3袋井南中 勝利
2試合目:vs豊田中0‐3袋井南中 勝利
3試合目:vs南部中3‐0袋井南中 敗退
決勝トーナメント1回戦:vs森中2-1袋井南中 敗戦
最終結果 5位(磐周大会ベスト8)
<個人戦>
萬代・吉冨ペア 2回戦敗退
大田・西尾ペア 3回戦敗退
近藤・釜谷ペア 1回戦敗退
鈴木・寺田ペア 2回戦敗退
早川・金津ペア 1回戦敗退
高塚・高木ペア 4回戦進出 ベスト16
【男子バスケ部】
<予選リーグ>
1試合目vs袋井88‐18袋井南中 負け
2試合目vs周南50‐36袋井南中 負け
予選リーグ敗退
【男子卓球部】
<団体>
予選リーグ
vs袋井 3-0 勝ち
vs豊田 3-0 勝ち
予選リーグ1位通過
決勝トーナメント
1回戦 vs神明 3-2 勝ち
準決勝 vs周南 1-3 負け
3位決定戦 vs竜洋 3-2 勝ち
最終成績 3位(銅メダル)
<個人>
3回戦進出
代田、宮崎、鈴木秀弥、黒山、名倉
4回戦進出
西原
5回戦進出
田嶋 ベスト16
第4位
中嶋 ★県大会出場
【女子卓球部】
<団体>
予選リーグ
vs豊田 3-0 勝ち
vs浅羽 0-3 負け
予選リーグ2位通過
決勝トーナメント
1回戦 vs豊岡 2-3 負け
最終成績 ベスト8
<個人>
2回戦進出
3年堀口怜未
3回戦進出
2年新原結衣 3年柳井瑞希 3年川島梨瑚 3年中川愛菜
4回戦進出
3年渥美伶菜
磐周第9位
2年 奥村仁胡 ★県大会出場
【女子バレー部】
<予選リーグ>
城山 2-1
竜洋 2-1
リーグ1位通過
<決勝トーナメント>
袋井南1-2森
【剣道部】
<団体>
男子 ベスト6
女子 予選敗退
<個人>
2回戦進出
【陸上競技部】 ※7月24日(月) 記事追加
※7/22(土)陸上の磐周大会が無事に終了しました。
女子 総合2位 トラック2位
□女子2年800m決勝 島崎 奏 1位 山﨑 結稀 2位
□女子共通200m決勝 鈴木瑛理奈 2位
□女子3年100m決勝 鈴木瑛理奈 3位
男子 総合6位
□男子共通3000m決勝 松下 翔 2位
□男子2年1500m決勝 松下 翔 2位
□男子低学年 4×100mR決勝 袋井南 1位
(中山隼虎・渡辺祥多・足立朋優・岡田心)

父も母も、息子が一流大学を中退して、誰も聞いたことがない『マイクロコンピュータ』なんてものの会社を始めると聞いて、内心がっかりしたと思う。それでも、2人はずっと応援してくれた。
ビル・ゲイツ
(アメリカの実業家、Microsoftの創業者)
南の丘学園では、学園内の幼少中の教職員が定期的に集まり、合同で研修会を行っています。
第1回は、中学校の授業を参観し、ゴールとなる子供たちの姿や授業の様子を参観します。多くの教職員が、授業の中での子供たちの学びについて語り合い、これからの学園の学びをどのように改善していくかについて、グループに分かれて熱心に話し合いました。










制服というものは、人間に安堵と尊敬とを同時に与える。
そして全ての服装は、多かれ少なかれ制服である。
エミール・オーギュスト・シャルティエ
(フランスの哲学者)
6月27日(火)に袋井市教育会館で行われました第3回制服選考委員会で、昨年度から検討してきた袋井市内4中学校の新しい制服デザインが決定しました。
制服選考委員の皆様には、昨年度から行ってきた制服に関する選考に御協力いただきありがとうございました。
袋井市では、子供たちの意見を中心にしながら、保護者の皆様や教職員、選考委員の皆様の御意見もいただきながら、新制服のデザインを決定することができました。
今後、各中学校において、スクールカラーをイメージしたリボンやネクタイを選出することや、ベスト・カーディガンを含めた制服に関する細かな運用を、生徒の意見を中心にしながら検討していきます。
袋井南中学校のネクタイやリボンは、ブルーを基調とした5つのデザインから、生徒たちの投票で決定する予定です。
なお、下のネクタイやリボンの写真はサンプル展示時のイメージなので、各中学校において、ネクタイやリボンを含めた新制服のデザインが正式に決定したところで、改めて皆様にもお知らせいたします。







If you talk to a man in a language he understands, that goes to his head.
If you talk to him in his own language, that goes to his heart.
Nelson Rolihlahla Mandela
(元南アフリカ共和国の大統領)
袋井市では毎年、英会話の能力がどの程度身に付いているのかを確かめるため、ALTの先生方によるパフォーマンステストを行っています。
このパフォーマンステストを目標にして、様々なことについて自分の言葉で英語を使って説明したり話したりできるよう準備をして臨みます。
保護者の皆様は、子供たちがどのくらい英語で話せるようになっているか、英語で話し掛けてみていただけると、多くの保護者の方がきっと驚くことだと思います。
袋井市では、英検チャレンジといって、英検の受験料の補助も行っています。この支援を生かして、多くの袋井市の中学生が英検にチャレンジし、中学校を卒業するまでに英検3級以上を取得できることを期待しています。



7月の行事予定になります。
なお、7月12日(水)は1日学校公開日となります。
保護者証を持参の上で、御都合の良い時間に御覧ください。
3年生は、この日の午後に公立高等学校進路学習会を行う予定となっています。
詳細は、学年からのお知らせを御確認ください。
よろしくお願いいたします。
【7月の主な予定】
□7月 7日(金) 立会演説会・生徒会長選挙
□7月11日(火) 環境学習
□7月12日(水) 1日学校公開日・3年進路学習会
□7月13日(木) 南の丘学園リーダーミーティング
□7月14日(金) 2年未来授業(職業人講話)
□7月19日(水) 防災学習・ワックス塗り
□7月21日(金) 1学期終業式・給食なし
□7月22日(土)~8月28日(月) 夏季休業期間
□7月24日(月)~7月28日(金) 資源回収期間
□7月24日(月) 三者面談開始
□7月31日(月) 総合的な学習 家庭探究日
□8月29日(火) 2学期始業式・給食なし

Don't Trust. Verify.(信頼するな。検証せよ。)
Blockstream社のスローガン
(カナダのブロックチェーン企業)

幸福は自己満足によってではなく、価値ある目標に、忠実であることによって得られる。
ヘレン・ケラー
今日は、社会福祉協議会の皆様を講師にお招きして、中学生が福祉の仕事に興味や関心を持ち、理解を深め、その魅力ややりがいを感じるための出前講座を、3年生を対象に行っていただきました。
その内容としては、キャリア教育の一環として、様々な職業や生き方があることを知り、働くことの大切さや将来のことを考える機会になるような講話をしていただきました。3年生にとっては、これからの進路選択の一助となる機会となりました。「福祉とは何か」「福祉の仕事の種類や資格、職業体験時の注意事項、福祉の仕事の魅力ややりがい、就職や進路選択への助言」など、分かりやすくお話ししていただきました。社会福祉協議会の講師の皆様、ありがとうございました。








遊びのときっていうのは、脳が一番いい形で動いてるんです。我を忘れて取り組んでるという状態で、一番いいパフォーマンスをするんだと思います。時間を忘れて熱中するということが本当に大事なんですね。
茂木健一郎
(日本の脳科学者)
袋井南中学校では、昼休みの過ごし方として、各学級でカードゲームを始めました。各教室に複数のカードゲームを用意して、グループに分かれて遊んでいます。
学校を楽しくする取組の一環として、今日からスタートしましたが、梅雨時の昼休みの過ごし方として適している活動になります。
自分たちで選んだカードゲームを手に取り、仲良く遊んでいます。人間関係づくりを目的としていますので、生徒だけでなく学級担任も一緒に遊んでいるクラスもありました。カードゲームに親しむ中で楽しい時間にできるようお互いに配慮しています。
もちろん、昼休みに勉強をしたい人もいますので、教室だけでなく中央廊下の学習スペースや図書室を活用して勉強している人たちもいます。
それぞれの過ごし方で学校生活を充実させられるよう、工夫をしてほしいと願っています。









モチベーションの源は、大切に思う仕事を大切に思う人たちとすること。
シェリル・サンドバーグ
(米国の実業家)
今日は、袋井市教育委員会の教育委員の皆様が、袋井南中学校の教育の様子を確かめるため、お見えになりました。
教育委員というのは、袋井市の教育の重要事項を判断したり、審議したりすることで、適切に教育行政が行われているのかを確かめる人たちのことです。
それぞれの委員の専門性を生かし、多面的な視点から、地域の抱える課題を捉え、民意を反映した教育行政を実現しようと、本校を訪問されました。
本校の経営方針や教育計画、生徒の様子や授業の内容、施設の状況などを確かめていただきました。その中で、非常に落ち着いた雰囲気の中で、充実した学校生活が行われているとお褒めの言葉をいただきました。
施設面や働き方改革などの面についても相談をしました。昨年度も環境整備に支援をしていただきましたが、今年度も袋井市教育委員会からサポートをしていただけるというお話をうかがいました。特に、今年度から来年度にかけて、教室や体育館等、全校のトイレ洋式化やUD化、全ての照明のLED化などの学習環境整備の施策を進めていただけるというお話もいただき、今後が楽しみになりました。
お忙しい中、本校にお見えいただきありがとうございました。









100点は無理かもしれん。でもMAXなら出せるやろ
松本人志
(お笑いタレント・コメンテーター)
昨日と今日の2日間で、今年度最初の定期試験が行われました。
1年生にとっては、初めての中学校の定期試験に、学習計画の立て方や家庭学習の仕方にとまどった人もいたのではないでしょうか。
今年度から本校では、各学期に1回の定期試験に精選しました。また、中学3年生は高校入試に集中できるよう、3学期の学年末テストも削減したので、定期試験は年間に2回だけです。
その分、生徒たちにとっては、今学期のここまでの学習の定着度や理解度を測る貴重な機会となります。点数だけでなく、日頃の学習習慣はどうか、自分で計画を立てて学習を進められているか、様々な学習アプリを活用できているかといった点について振り返ってほしいと思います。
また、各学期1回の定期試験は、2日間に分けて実施しています。給食を食べて下校できるので、生徒は早めにテスト対策を行って早く寝ることができます。教職員は、勤務時間内に採点を終わらせることができます。生徒にとっても教職員にとっても効果的な日課だと考えています。原則として、この2日間は部活動は実施しません。
【令和5年度袋井南中学校テスト計画】
|
3年生
|
2年生
|
1年生
|
4月
|
全国学力学習状況調査
|
袋井版学力調査
|
校内実力テストⅠ
|
5月
|
|
|
|
6月
|
1学期定期試験
|
1学期定期試験
|
1学期定期試験
|
7月
|
|
|
|
8月
|
|
|
|
9月
|
静岡県学力診断調査Ⅰ
|
校内実力テストⅠ
|
校内実力テストⅡ
|
10月
|
|
|
|
11月
|
2学期定期試験
|
2学期定期試験
|
2学期定期試験
|
12月
|
静岡県学力診断調査Ⅱ
|
|
|
1月
|
校内実力テストⅠ
|
静岡県学力診断調査Ⅰ
|
静岡県学力診断調査Ⅰ
|
2月
|
私立高校入試
|
3学期定期試験
|
3学期定期試験
|
3月
|
公立高校入試
|
|
|
また、2学期の最初には、3年生の静岡県学力診断調査と同じ日に、1・2年生の校内実力テストも実施します。そこを目標にして、1学期末から夏休みを使って、自分の課題点を主体的に強化していってほしいと期待しています。
なお、教室前にあるスチール棚は、「袋井南中学校教育振興会」で購入していただいた棚です。普段は部活動の道具を置いたり、学習の道具を置いたりしていますが、試験のときにはバッグを廊下に整頓して置いています。教室の中をきれいに使うことができて、本当に助かっています。地域の皆様にいつも感謝しています。






心の田畑さえ開墾ができれば、世間の荒地を開くこと難しからず。
二宮尊徳
(江戸時代後期の 農政家・思想家)
袋井南中学校では、勧農報徳社から毎年、寄付金をいただいています。この寄付金を基に、吹奏楽部の活動やマーチング等に御支援いただいています。今年度も生徒の活動に有効に活用します。袋井南中学校や袋井高校やエコパの土地も元々は、勧農報徳社の土地だったというお話も伺いました。袋井市だけでなく、様々な学校や福祉団体にも寄付をされているそうです。
袋井南中学校の教育活動は、報徳社の皆様だけでなく、地域の自治会の皆様による「袋井南中学校教育振興会」からも御支援をしていただいています。
今年度は、南風祭合唱の部(本校の合唱コンクール)も磐田市民文化会館かたりあで実施する予定です。地域の皆様の御支援によって、なかなか学校の予算だけでは実現できない体験活動が実施できています。地域の皆様に深く感謝申し上げます。本当にありがとうございます。




【今年度南風祭を実施するかたりあの様子】
会場使用料やバス代などに教育振興会からの御支援をいただいています。




【昨年度のマーチング東海大会の様子】
移動費や運搬費、衣装や楽器、道具などに、報徳社寄付金を活用しています。





1つの重大事故の背後には29の軽微な事故と300のヒヤリハットが隠れている
ハーバード・ウィリアム・ハインリッヒ
(ハインリッヒの法則で有名な労働安全の先駆者)
袋井南中学校は、愛野駅と袋井駅という二つのJRの駅が学区にあります。
そのため、学校の周辺には交通量が多い道路もたくさんあります。
生徒の通学路の中には、袋井駅から学校までの道路のように、大変道幅が狭い場所があります。現在、通学路の検討をしていますが、線路の北側からの通学路に変更したとしても、どこかで線路の高架下を通る必要があり、その場合も車が一台程度しか通れない場所があるため、依然として危険性があります。今後も検討していきます。
生徒には、交通ルールを守ると同時に、必要に応じて一時停止をしたり徐行をしたりするよう、指導をしています。自転車の速度が心配される場所は、押して歩くようにも指導しています。
それでも毎年、単独での自転車転倒事故や自動車との接触事故が発生しています。
今回は、図書室からリモート方式で各教室に配信をして行いました。後半には、各学級で話合いをする場面も設けました。
交通安全教室を通して学んだことを、日頃の生活に生かしてほしいと願っています。







人は制服どおりの人間になる
ナポレオン・ボナパルト
(フランスの革命家・皇帝)
本日は、袋井市4中学校の新制服のモデルの展示会を行いました。
マスターメーカーの業者の方に、新制服のモデルを展示していただき、休み時間や昼休みに多くの生徒が集まり、制服のデザインや着心地、生地や色合いなどを確かめていました。
また、今後制服が決定してから、ネクタイやリボンも検討していきます。ネクタイやリボンのイメージを検討するためのモデルも5種類くらい展示されました。
Google Classroomのアンケートから、今週木曜日までに投票をする予定になっています。袋井市の小学生とその保護者、中学生、そして教職員の投票で最終モデルを絞り込みます。
最終的には、6月下旬に予定されている、第3回制服選考委員会で承認されて、袋井市4中学校の新制服が決定する予定です。






袋井市内の4中学校が、令和6年度新入生から導入を検討している新しい制服についてお知らせいたします。
3月に実施したアンケート結果を基に複数のモデルを用意し、各中学校において代表生徒に新制服について話合いを行いました。
その中学生の意見から最終候補を4パターンに絞りました。
つきましては、最終決定のためのアンケートを以下のように実施します。
1 対象
(1)市内中学生
(2)小学校4・5・6年生児童と保護者
(3)中学校教職員
2 実施方法
(1)小学生と保護者については、各小学校を通じてコドモンでお願いしました。
(2)中学生については、6月5日(月)~6月8日(木)に各中学校において、Classroom内の各学年アンケートのGoogleフォームによるアンケートを実施します。
(3)教職員についても、6月5日(月)~6月8日(木)各中学校で、Googleフォームによるアンケートを実施します。
3 候補となる新制服の展示について
(1)6月3日(土)9:00~ 6月4日(日)13:00 月見の里学遊館ロビーにて展示しています。御都合の付く方で、ぜひ御覧になりたい方がありましたら、御覧ください。
(2)本学園の生徒及び保護者の方を対象に、6月5日(月)9:00~6月6日(火)9:00に、本校において展示します。直接、新制服のモデルを見てもらうことが可能です。
4 その他
(1)今回のアンケートの結果を受けて、袋井市内4中学校の新制服モデルを1つに絞り込みます。
(2)6月27日(火)18:00~袋井市教育会館で予定されている第3回制服選考委員会において、正式に決定します。
(3)今回のお便りを基にして、御家庭でも新しい制服について話題にしていただき、生徒がこの制服がいいのではないかと、自分の意見を明らかにして投票できるよう、保護者の皆様からの助言をお願いいたします。
※添付の制服選考委員会だより第5号も、合わせて御覧ください。
(4)ネクタイやリボンにつきましては、1学期中に、各中学校で検討していく予定です。
(5)制服のボタンは、各中学校の校章を中心にデザインする予定です。
(6)新制服以降に伴うベストやカーディガン、靴や靴下などの校則の運用につきましても、生徒会の校則検討プロジェクトで検討していく予定です。

人は存在するものだけを見て、「なぜそうなのか」と考えるが、私は存在しないものを夢見て、「なぜそうではないのか」と考える
バーナード・ショー
(アイルランド出身の文学者、教育家)
今年度は、4月の生徒総会を対面式と兼ねる形で実施したので、生徒集会の時間を新しく設定し、生徒会がどのような取組を進めているのか、これからどのような取組をしていきたいのかを発信する機会を設けました。
本日の生徒集会では、これまで進めてきた校則検討プロジェクトによって、具体的にどのような点が変わったのか、そして継続して検討していることはどのようなことなのかについて、生徒会本部から説明がありました。校則の変更点や、今後の希望についてもアンケートを実施しました。
また、南の丘学園を笑顔にするために、幼少中が協力して、笑顔の写真を集めてモザイクアートを作るプロジェクトが発表されました。今後、学園内の各園や小学校とも協力して、笑顔の写真を集めて、各園や学校だけでなく、コミュニティセンターや公共の施設などにも掲示していたけるようお願いしていく予定です。
この他にも、あいさつ運動ユニットの募集がありました。全校生徒を対象に、小学校でのあいさつ運動ボランティアに参加してくれる人を募集したところ、予想をはるかに超えて、150名以上の生徒から参加の申込みがありました。さすが袋井南中学校の生徒会です。今後の主体的な活動が楽しみです。





